2010年 12月 25日
アオミミショウビン Lilac-cheeked Kingfisher です。 これもスラウェシ固有種なので抑えておきたい種でした。 Tangkokoの森で見れるカワセミ3種の中で(アカショウビン含まず)一番度胸が良いと言うか警戒心が薄かった様な気がします。 撮影している時、真上の樹(すぐ上でレンズ最短以下)に飛んできた事も有りました。 目の横の線の色が青紫のと黒い個体が居ます。 雄と雌の違いと思っていたらそうとも言えないみたいです。 ※eisvogelさんにご指摘頂きました。 KINGFISHERS,BEE-EATERS&ROLLERSと言う図鑑では雄と雌は色は一緒で雌は下嘴まで目の横の模様が伸びていると記載されていますが A GUIDE TO THE BIRDS of WALLACEAでは目の横と羽が青いのが雄で目の横が黒、羽がグレーが雌と記載されています。 どっちなんでしょ? 英名のlilacは頬の色の事を指しているらしいです。 KINGFISHERS,BEE-EATERS&ROLLERSだと雌の方が頬が赤紫っぽいらしい。 Lilac-cheeked Kingfisher(黒型?) 500mm ISO400 f4 SS1/30 ![]() Lilac-cheeked Kingfisher(青型?) 700mm ISO800 f5.6 SS1/15 ![]() 撮影条件が違うので色合いが若干違いますが、かなり違いますね。 青型のでっかいのは復旧できたので旅行記でおみせしま~す!
by rickphoto
| 2010-12-25 10:10
| 2010スラウェシ
|
Comments(10)
説明されると判る〜。
赤目が最初に目に入ってくるね。 今回RICKさん撮った写真みると、まく3の高感度もまだまだ現役だね。 ってか、十分でっかい写真なんですけどぉ〜(^^)。 ![]()
厳しい条件下でしっかり撮ってますね。私、ロクヨンを担いで行ったときには、至近での撮影チャンスに恵まれたことってないんですよ。デジイチでしっかり撮っている人がいると、ロクヨンで再チャレンジ・・・という気にも・・・いや、もう2度とロクヨンは持っていきません。(^o^)
ちなみに私もこの無警戒なアオミミは、サンニッパで結構楽しませてもらいました。で、同じ個体でも光加減で「耳の横の線と風切羽根」が黒かったり青かったりですね。カワセミ専門図鑑では、この部分は♂♀共に青系、♀は耳のラインが嘴の下の方まで伸びているくらいの違いしかないないですね。実は雨上がりの早朝、何度レンズを拭ってもすぐにくもってしまう条件下のときに♂♀が並んでいたんですよ・・・必死でレンズ拭きしているうちに片方が飛んで行ってしまって・・・ もし別個体写真がいっぱいあるなら、耳の色だけではなく、そのラインの長さとかもチェックしてみてください。私も4個体撮影しましたが、色の違いこそあれ、図鑑で説明している♂♀の違いまでは確認できていません。 ![]()
genqさん
eisvogelさんの話によると違うみたいですね~。 図鑑によって違うのが困る・・・・ マク3もISO800までだったらNR少し掛けるだけで問題無いでしょ。 カーズ君がレスキュー持ってきてくれてノートリのもっとでかいの救出できた~(o ̄▽ ̄)ノ ![]()
eisvogelさん
図鑑によって記載が違うんですね~。 固有種だけにまだ研究が確立されていないんでしょうか? 明らかに色が違う個体を撮ってるんですよ(さきほどデーター復旧できました) 嘴の下の模様って僕が今回撮ったアオミミは全部ある様な・・・違いがわかりませんでした(^^; しかしアオミミ2羽並び惜しいですね!2羽並びしていたらもっとはっきり比べられたかも~・・・・リベンジしてきてくださいね(^ー^ あと良いデジスコ機材持ってるならばわざわざ一眼持って行く必要は無いでしょね。僕一眼しか無いんで・・・ ポーター居ないと確実に途中でへばってましたよ(笑)
こんにちは!
う~ん良い詳細感すねぇ~ この詳細感だから細かな違いにまで目が! 楽しかったり悩ましかったり! 光の加減だけではないんすねぇ~ この子は警戒心薄いんだぁ~ 良い子す! ![]()
hinaさん
結構近くで撮らせてくれるんですよ。 非常に良い子す(^ー^☆ 見れば見るほど違いが良くわからんですね~。 色しか見分けがつきません(^^; ![]()
この子は下の子と違って
どっしりしてますね〜 それにしてもカワセミの仲間って 多いのね〜ん(大汗) ![]()
オジローさん
その通り下の子はミクロ系でこの子はちょっと大きいですよ。 世界ではカワセミ全種コンプリートした人って居るんでしょうかね?
データ復旧おめでとう~
アオミミもどっちかって言うとほっぺのムラサキの方が印象的だったけど、言われて見ると青っぽい気もしますね。 それじゃ旅行記気合入れて読んじゃうよ~! ![]()
oratさん
許してくれてアリガト~(笑 ) 旅行記で出てくるアオミミは見事にブルーだよ。 もうすぐ一気にアップするね。 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
カテゴリ
全体 野鳥 旅行 カメラ 登山 穂高連峰縦走 うさこ バイク その他 海外探鳥のススメ ボルネオ2008 ヤマセミ カワセミ アカショウビン シラオラケットカワセミ ルリミツユビカワセミ モリショウビン ワライカワセミ ヒジリショウビン ナンヨウショウビン ジャワショウビン アオショウビン チャバネコウハシショウビン ルリカワセミ ヒメミツユビカワセミ コミドリヤマセミ ミドリヤマセミ カザリショウビン セグロミツユビカワセミ ケツァール ハチドリ カワリサンコウチョウ ムラサキヤイロチョウ 09石垣/西表探鳥記 2010シンガポール 2010奄美大島 2010スラウェシ セレベスカワセミ マレーシア探鳥 ボルネオ2012 台湾探鳥 2014マレーシア タイ・クラビ遠征2013 未分類 検索
フォロー中のブログ
リンク
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||